「個人事業主」と「フリーランス」って何が違うの?
これから個人でビジネスを始めようと思う人が、一度は疑問に思うことですが、ちゃんと調べたことありますか?
個人事業主とフリーランスの違いはとても簡単なので、この記事で違いをしっかり理解してくださいね。
個人事業主とフリーランスの違い
個人事業主とフリーランスの違いは、
「開業届け」を提出しているか?いないか?
の違いです。
個人事業主とは?
個人事業主は税務上の所得区分であり、個人で独立して事業を行っている人を指し、個人事業主と事業は同一とされ、事業における責任を負うことになります。
個人事業主は売上や利益、所得に応じて、所得税、住民税、個人事業税、消費税を納める必要があります。
消費税は、年商1000万円以下は免税事業者となり納める必要はありませんが、2期連続で年商が1000万円を超えた場合、消費税を納めなくてはなりません。
フリーランスとは?
フリーランスとは、「働き方」を表現する用語になります。
フリーランスは、雇用契約ではなく、案件・プロジェクトごとに契約を結び、自分のスキルや知識、経験を武器に業務を行います。
フリーランスも仕事をすることで所得を得るので、確定申告をする必要がありますし、所得税や住民税などの税金は納める必要があります。
まとめ
個人事業主とフリーランスの違いは、「開業届け」を税務署に提出しているか?いないか?だけです。
フリーランスとは、「働き方」を表現する用語と理解するのがいいですね。
フリーランスでも所得が年間20万円を超える場合は、確定申告が必要になるのでその点もお忘れなく。